サイゼリヤのワインを飲もう!会
私が立ち上げたmixiのコミュ「イタリアワインを飲もう!会 in 札幌」で開催したワイン会です。
「チェーン系イタリアンのワインリスト探検隊シリーズ」の第1弾としてサイゼリヤを選びました。
サイゼリヤはご存知の通り、全国展開する大チェーン系激安イタリアンのお店です。あまりにも有名なお店ですが、北海道には新札幌店の1店舗しかありません。しかも中心部より離れるため、その存在すら道内ではあまり知られていません。
私は関東在住時代からお世話になっています。激安でが、ファミレスのイタリアンとしては美味しいです。しかも置いてあるワインもなかなか。以前からワイン仲間の方々と「ご一緒しましょう」と話はしていたのですが、今回やっと実現しました。
参加者は私を含め8名。
2000円のコースとともに味わったワインはこちらです。
①MEDICI ERMETE RAMBRUSCO ROSATO DOLCE
最初の乾杯に選んだワインです。エミリア・ロマーニャ州を代表する微発砲ワイン、ランブルスコです。そのランブルスコの作り手の中でも歴史の長いメディチ・エルメーテ家社の甘口ロザートです。さらっとした甘味に程よい酸味が混じりグビグビ飲んでしまいます。甘口ですが、サイゼリヤの料理には幅広くあいます。
値段:1030円
②VERDICCHIO DEI CASTELLI DI JESI CLASSICO 2008、2007
マルケ州を代表する白ワイン、ヴェルディッキオ・デイ・カステッリ・ディ・イエージ・クラシコです。ワイナリー名は記されていませんが、調べたところPIERSANTIというワイナリーのものです。ブドウはヴェルディッキオ 85%、その他地ブドウ15%です。
フルボトルの白はこれしかないため、2本頼みました。2008と2007が出されましたが、その違い全く気づかずに飲んでいました。ヴェルディッキオにしては苦味が弱くフルーティーな感じですが、ちょっと水っぽい印象です。
値段:1030円
③Raffaello CHIANTI 2008
赤はまずキャンティです。これもワイナリー名はありませんが、CANTINE FRATELLI BELLINIのものです。しかも、WEBを見るとキャンティはありません。サイゼリヤのために造られているようです。サイゼリヤでは赤ワインを頼むと「冷えたのと、常温のがございますが」と聞かれます。ここはあえて「冷えたもの」を頼みました。典型的なキャンティで、詳しいセパージュは不明ですが、明らかにサンジョヴェーゼの酸を白ワインが丸くしています。トマトソースのパスタにはよくあいます。
値段:1030円
④FRATELLI BELLINI FATTORIA MONTE CHIANTI RUFINA RISERVA 2004
料理に肉が出てきたのでこのワインの出番です。上記のキャンティと同じワイナリーのキャンティ・ルフィナ・リゼルヴァです。「お店にある一番古いものを」とオーダーしたところ、なんと良年の2004が出てきました。2002もあったようですが、04を出してくれるとはなんとも心憎いです。これはもちろん「常温」です。このお店で私一番のお気に入りです。ブドウはサンジョヴェーゼ 90%、コロリーノ 5%、カナイオーロ 5%で、オークの大樽で24ヶ月熟成させています。チェリー系の甘味に、しっかりとした酸、程よくこなれたタンニンと心地よい樽香、噛みごたえのある赤身肉との相性は抜群です。
値段:1980円
⑤Saizeriya Premium Biferno Rosso 2005
店名を冠したサイゼリヤ一押しのワイン、サイゼリヤ・プレミアム・ビフェルノ・ロッソです。この時は思い出せなかったのですが、ビフェルノは南イタリア、モリーゼ州のDOCです。ワイナリー名はありませんが、CLITERNIAというワイナリーのトラブッコというワインになります。ブドウはモンテプルチアーノ、アリアニコにトレッビアーノです。南のワインらしく果実味がしっかりとしていてジャムのようなニュアンスがあります。酸は弱くはないですが、丸いです。悪くはないのですが、肉との相性はキャンティ・ルフィナの方が上でした。
値段:1980円
そもそもワインって、食事のお供として気軽に飲むものだと私は思っています。いわゆる大衆的なイタリア料理と一緒に、難しいことを考えずに大衆的なワインを楽しむ。それをこのサイゼリヤでは体験できます。チェーン系でここまでちゃんとしたワインを置いているのは、果たして他にもあるのでしょうか?探検はこれからも続きます。
そして、二次会へ。
会場はプロント新札幌店です。
ここではセッラ&モスカのカンノナウ・ディ・サルディーニャがボトルで飲めます。
この時は2005。サルディーニャらしくかなり石灰のミネラルがカチカチ系で硬水のようです。独特のハーブやスパイスのような香りがし、ボディはミディアム。タンニンはほどよくこなれていました。でも、なぜ唯一置いてあるイタリアワインがこれなのか、ちょっと理解に苦しみますが、置いてあるだけでも良しとしましょう。
今回も楽しい会となりました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
| 固定リンク
「ワイン会」カテゴリの記事
- アルト・アディジェのシルヴァーナ&ケルナーを楽しむ会(2010.03.27)
- 道産古酒ワイン会(2010.04.04)
- 「バローロ、バルバレスコだけじゃない!ピエモンテワインの魅力」会(2010.10.22)
- イタリアワインと道産和食の会(2009.10.12)
- 第7回 カプリカプリワイン会(2009.10.12)
コメント
初開催おめでとうございます!
本当に素晴らしい会で、
楽しかったです^^
キャンティ・レゼルヴァは
本当に良年だからなのか、
素晴らしい味わいで、
アマさんがお気に入りというのも
うなずけます^^
ありがとうございましたー!
投稿: よし | 2009年9月20日 (日) 09時03分
よし様
先日はご参加いただき、ありがとうございました。私自身コースは初めてで、あのありえない量には私も胃袋も驚きました。
キャンティ・ルフィナの04は知ってか、知らずか、粋な演出でしたね(苦笑)。
後で気が付いたのですが、ランブルスコの赤を飲むのを忘れていました。
なので、また開催します!
投稿: アマ | 2009年9月22日 (火) 16時41分